超おっかない指揮者「カール・ベーム」
超おっかない指揮者「カール・ベーム」
2023/10/17
【ご注意】このブログはVIDEO-GOISのスタッフに向けて、クラシック音楽に親しんでもらい、作品のスキルアップを目指してもらうことを目的として開始されました。そのストックを公開しているもので、表現や内容、考え方について専門的なものではございませんのであらかじめご了承ください。
往年の名指揮者を語る上で、第二次世界大戦は重要なキーワードになるんだよ。この大戦によって人々は疲弊し芸術を純粋に楽しめなくなった。でもその中でも細々と芸術を続けている人たちから、後世に残る作品が数多く生み出されているんだよ。
1894年オーストリアで生まれたカール・ベームもその一人だ。
カール・ベームは若い時から指揮者としての頭角を表し、多くの歌劇場やオーケストラの常任指揮などを歴任。戦時中にはウイーン国立歌劇場の総監督に就任しているんだよ。でもドイツ・ウイーンの敗戦によってしばらく演奏活動停止命令を受けている。
この人の特徴は、とにかく厳しい、恐いというところかな?
そのエピソードとしては、オペラの女性歌手の話なんだけど、あまりにも怖すぎてベームを見ることができなかったらしい。そうするとベームは、指揮を見ていないとわかるとテンポを替えてしまうらしいんだ。
かなり意地悪だね。
まあ、彼が名指揮者と言われるようになったのは晩年からで、この頃にはだいぶ人間が出来上がってきたんだと思うけど、若い時のエピソードってみんな色々あるよね。
さて、日本には4回来て演奏会をしています。特に1970年にウイーンフィルと来日したときはすごかったらしい。ニュースにもなったぐらい。
そのあとの1980年に来日していて、これがウイーンフィルとの最後の演奏になった映像がありましたのでシェアするね。リハーサルのときの映像が中心ですがベームの音楽に対する厳しさが垣間見れると思うよ。
https://www.youtube.com/watch?v=nGvFlp3luzo
後半では演奏会の様子が一部見れますが、このときの観客の熱狂がすごい!
1894年オーストリアで生まれたカール・ベームもその一人だ。
カール・ベームは若い時から指揮者としての頭角を表し、多くの歌劇場やオーケストラの常任指揮などを歴任。戦時中にはウイーン国立歌劇場の総監督に就任しているんだよ。でもドイツ・ウイーンの敗戦によってしばらく演奏活動停止命令を受けている。
この人の特徴は、とにかく厳しい、恐いというところかな?
そのエピソードとしては、オペラの女性歌手の話なんだけど、あまりにも怖すぎてベームを見ることができなかったらしい。そうするとベームは、指揮を見ていないとわかるとテンポを替えてしまうらしいんだ。
かなり意地悪だね。
まあ、彼が名指揮者と言われるようになったのは晩年からで、この頃にはだいぶ人間が出来上がってきたんだと思うけど、若い時のエピソードってみんな色々あるよね。
さて、日本には4回来て演奏会をしています。特に1970年にウイーンフィルと来日したときはすごかったらしい。ニュースにもなったぐらい。
そのあとの1980年に来日していて、これがウイーンフィルとの最後の演奏になった映像がありましたのでシェアするね。リハーサルのときの映像が中心ですがベームの音楽に対する厳しさが垣間見れると思うよ。
https://www.youtube.com/watch?v=nGvFlp3luzo
後半では演奏会の様子が一部見れますが、このときの観客の熱狂がすごい!