森田が勝手に選ぶ吹奏楽曲ベスト その2「春の猟犬」
森田が勝手に選ぶ吹奏楽曲ベスト その2「春の猟犬」
2024/03/20
【ご注意】このブログはVIDEO-GOISのスタッフに向けて、クラシック音楽に親しんでもらい、作品のスキルアップを目指してもらうことを目的として開始されました。そのストックを公開しているもので、表現や内容、考え方について専門的なものではございませんのであらかじめご了承ください。
アルフレッド・リードという作曲家がいるんだよ。この人はアメリカの作曲家で2005年に84歳で亡くなったんだけど、吹奏楽の有名な曲をたくさん書いた人なんだ。
この「春の猟犬」もリードの曲で、オラの時代の人はほとんどの人が演奏したことあるんじゃないかな?オラも何回もこの曲を演奏したことがあるよ。
この曲に初めて出会ったのは高校生の合同バンドに参加したときで、生まれて初めて変拍子というものを実際に演奏したんだ。
今でも覚えているけど、冒頭から6/8 9/8 3/4 6/8と1小節ごとに拍子が変わるんだけど、最初楽譜を見たときはびっくり仰天だったけど、やってみると面白くて面白くて・・・・。
曲は大変軽快な感じで進んでいくんだけど、途中ゆっくりなテンポに変わったときのコールアングレのきれいなメロディーが本当に大好きだった。
このとき演奏していた女の先輩がすごくうまくて、憧れの人だったよ。後のヤマハの吹奏楽団にも入ってきて、結構長い期間一緒に活動していたんだけど、あこがれから発展することはなかったな〜。
ぜひこの曲も収録する機会があると思う曲ですので是非チェックしておいてね。
https://www.youtube.com/watch?v=0SEv2Z74l8s
この「春の猟犬」もリードの曲で、オラの時代の人はほとんどの人が演奏したことあるんじゃないかな?オラも何回もこの曲を演奏したことがあるよ。
この曲に初めて出会ったのは高校生の合同バンドに参加したときで、生まれて初めて変拍子というものを実際に演奏したんだ。
今でも覚えているけど、冒頭から6/8 9/8 3/4 6/8と1小節ごとに拍子が変わるんだけど、最初楽譜を見たときはびっくり仰天だったけど、やってみると面白くて面白くて・・・・。
曲は大変軽快な感じで進んでいくんだけど、途中ゆっくりなテンポに変わったときのコールアングレのきれいなメロディーが本当に大好きだった。
このとき演奏していた女の先輩がすごくうまくて、憧れの人だったよ。後のヤマハの吹奏楽団にも入ってきて、結構長い期間一緒に活動していたんだけど、あこがれから発展することはなかったな〜。
ぜひこの曲も収録する機会があると思う曲ですので是非チェックしておいてね。
https://www.youtube.com/watch?v=0SEv2Z74l8s
