拍手のタイミングにルールはありません!
拍手のタイミングにルールはありません!
2024/03/15
【ご注意】このブログはVIDEO-GOISのスタッフに向けて、クラシック音楽に親しんでもらい、作品のスキルアップを目指してもらうことを目的として開始されました。そのストックを公開しているもので、表現や内容、考え方について専門的なものではございませんのであらかじめご了承ください。
さて、これが一番皆さんが気になることかな?
これもクラシックコンサートのマナーで良く言われるんだけど「曲の途中で拍手はしてはいけません」とか「楽章の間で拍手はしないでください」とかプログラムに書いてあることがある。
これはいかがなものなんでしょうか?拍手って、聞いていた人が感動して思わずしてしまうことで、別にどのタイミングでしても構わないと思うよ。
特に楽章の間で拍手をしないのは習慣であって、絶対ルールではないんだよ。いい演奏だったら拍手をしたらいい!演奏している方も気分を害することは絶対にないし、逆に嬉しい。
俺も、昔ビゼーのアルルの女の組曲を演奏して、第2組曲の最後から2曲目にあの有名なフルート独奏の「メヌエット」があるんだけど、この曲が終わった時に結構激しい拍手が起きたんだ。まだもう一曲あるんだけどね。
でも嬉しかったな〜。指揮者も何故か拍手していたのが笑えたけど。もちろん終曲が終わった時もブラボーの嵐だったんだけど、演奏している方もいい演奏だったとわかるから問題にならない。
要するに拍手って観客の人たちの意思の現れなんだよね。逆に悪い演奏では拍手はパラパラみたいな事は外国ではよくある。
ただ、気をつけてほしいのは拍手のフライングだ。
コンサートを盛り上げる主役はもちろん演奏している人たちなんだけど、影の脇役として観客も重要なポジションなんだと思う。
誰よりも早く拍手をしようと言う人もいて、これは結構困る。演奏が終わって余韻を楽しみたいのに、ブラボー!って おい!まだ早いよ!って思っちゃうことがある。
歌舞伎で「よ!成田屋!」とか言った掛け声あるじゃん。あれも素人がやると周りに迷惑がかかるんだって。ちゃんとプロの観客がいてその人たちが適切なタイミングで掛け声をだす。
クラシック音楽も同じなんだよ。だって、一人だけ拍手してたら気まずいでしょ?
良くわからないときは、とりあえず周りの人に合わせてみたらいいと思う。
でも感動して、思わず拍手したならそれはそれで問題なしだよ。
さあ気楽にクラシックコンサートに行ってみようよ!
これもクラシックコンサートのマナーで良く言われるんだけど「曲の途中で拍手はしてはいけません」とか「楽章の間で拍手はしないでください」とかプログラムに書いてあることがある。
これはいかがなものなんでしょうか?拍手って、聞いていた人が感動して思わずしてしまうことで、別にどのタイミングでしても構わないと思うよ。
特に楽章の間で拍手をしないのは習慣であって、絶対ルールではないんだよ。いい演奏だったら拍手をしたらいい!演奏している方も気分を害することは絶対にないし、逆に嬉しい。
俺も、昔ビゼーのアルルの女の組曲を演奏して、第2組曲の最後から2曲目にあの有名なフルート独奏の「メヌエット」があるんだけど、この曲が終わった時に結構激しい拍手が起きたんだ。まだもう一曲あるんだけどね。
でも嬉しかったな〜。指揮者も何故か拍手していたのが笑えたけど。もちろん終曲が終わった時もブラボーの嵐だったんだけど、演奏している方もいい演奏だったとわかるから問題にならない。
要するに拍手って観客の人たちの意思の現れなんだよね。逆に悪い演奏では拍手はパラパラみたいな事は外国ではよくある。
ただ、気をつけてほしいのは拍手のフライングだ。
コンサートを盛り上げる主役はもちろん演奏している人たちなんだけど、影の脇役として観客も重要なポジションなんだと思う。
誰よりも早く拍手をしようと言う人もいて、これは結構困る。演奏が終わって余韻を楽しみたいのに、ブラボー!って おい!まだ早いよ!って思っちゃうことがある。
歌舞伎で「よ!成田屋!」とか言った掛け声あるじゃん。あれも素人がやると周りに迷惑がかかるんだって。ちゃんとプロの観客がいてその人たちが適切なタイミングで掛け声をだす。
クラシック音楽も同じなんだよ。だって、一人だけ拍手してたら気まずいでしょ?
良くわからないときは、とりあえず周りの人に合わせてみたらいいと思う。
でも感動して、思わず拍手したならそれはそれで問題なしだよ。
さあ気楽にクラシックコンサートに行ってみようよ!