気を付けてほしい「音」とは

気を付けてほしい「音」とは

気を付けてほしい「音」とは

2024/03/13
【ご注意】このブログはVIDEO-GOISのスタッフに向けて、クラシック音楽に親しんでもらい、作品のスキルアップを目指してもらうことを目的として開始されました。そのストックを公開しているもので、表現や内容、考え方について専門的なものではございませんのであらかじめご了承ください。


まあ、マナーとしてはそんなに気にすることは少ないんだけど、前にも書いたけど、人の迷惑になることは気をつけたほうがいい。
その代表格として「咳」です。これはほんと困る。

コロナの影響で、さすがに「おっさんくしゃみ」をする人は少なくなりましたが、咳がひどい人がいるコンサートにあたることもある。このときは本当にがっかりする。
会場は乾燥しているし、なぜか静かな場面になると咳が出ることはあるよね。そのときはハンカチなどで抑えながら周囲に迷惑がかからないように咳をしてほしい。

どうしても止まらないときは速やかに会場の外に出たほうがいいと思うよ。そういった理由で席を立っても周りの人は暖かく見守ってくれるよ。むしろ「迷惑をかけないように外に出ていくんだな?」マナーのいい人だな〜と思ってもらえる。
ただ、一度出ると次に入るタイミングは結構難しいからロビーにいる会場係の人に聞くといいよ。

あと、意外と気になるのがコンビニのレジ袋をはじめとするビニール袋類。これはガサガサ会場中に響いて本当に耳障り。以前コンサート会場の入口で配られていたチラシセットの袋が、音の出るビニール袋で、1000人超の人が持っているもんだから、まあひどい状態だった。それもあってか、このチラシセットを入れている袋も色々研究されて、音の出ない袋が今では使われているね。
ただ、演奏途中でチラシを「バサッ」って落とす人もいるもんだから、最近はチラシを配布しないコンサートも増えています。

あとはお子さんかな?クラシックコンサートの場合は未就学児は入れないものも多いけど、お子さんには2時間近くをじっとさせておくのは結構大変!子供に聞かせたいと思う親の考え方もわかるけど、それがかえってクラシック嫌いになる可能性もあるから、無理やり連れてくるのはやめたほうがいいと思うよ。

音で気をつけてほしいの最後は「いびき」です。クラシックコンサートで心地よくなって寝てしまうことはよくあるね。これは問題ない。いいことだと思う。
問題は寝てしまった時にでる「いびき」なんだよ。こればっかりは本人がどうしようもない話なんだけど、周りの人は本当に困ってしまう。気まずいんだよ。本当に。
俺も人のことは言えなくて、すっごい昔にデートでプラネタリウムに行ったら、始まって瞬間で寝てしまった。まあ、会場は夜だし、寝るよね普通に。でいびきがすごかったらしく、どうも会場のMCの人も困ったらしく、会場内で笑いもあったんだって。それが原因で俺はフラれてしまったんだけど・・・。

クラシックのコンサートで寝たことはそんなにないんだけど、このプラネタリウム事件がトラウマで寝たらどうしようと緊張感がいつもあります。
さて、隣の席の人が「いびき」をかいていたら、あなたならどうする?????
Copyright © 2012 - 2025 GOIS Inc. All Rights Reserved.