13歳年下のアンナと結婚
13歳年下のアンナと結婚
2023/12/05
【ご注意】このブログはVIDEO-GOISのスタッフに向けて、クラシック音楽に親しんでもらい、作品のスキルアップを目指してもらうことを目的として開始されました。そのストックを公開しているもので、表現や内容、考え方について専門的なものではございませんのであらかじめご了承ください。
ドボルザークは32歳のときに13歳年下のアンナと結婚します。アンナは前回も書きましたが、初恋の人ヨゼフィーナの妹で、この妹も歌手として活躍していました。
アンナとの出会いは、ドボルザークがオーケストラをやめて作曲活動に専念し、1973年に彼の出世作である「讃歌『白山の後継者たち』」を完成させ、初演を大成功させたときです。
このときにアンナに再会して、わずか数ヶ月で結婚まで進めます。すごいスピード婚!
ちなみにこの結婚にお姉ちゃんであるヨゼフィーナへの想いなどの記述はありませんが、よほどこの姉妹が好みだったのか?それとも妹とお姉ちゃんを重ねて恋愛していたのか?俺としては色々考えちゃうよね〜。
アンナはとても楽天的で明るい女の子だったようで、生涯ドボルザークの良きパートナーとして支えています。
この頃ドボルザーク家の生活は、ドボルザークは教会のオルガン奏者をつとめ、安定した収入を得ることができていました。アンナも歌う仕事をしていてつつましく幸せな生活を送っていたそうです。そして、すぐに長男(オタカール)が誕生します。
オタカールの誕生はドボルザーク一家にとって福の神と大黒様がいっぺんにやってきたほどの喜びで満ち溢れていたそうです。
さらに同じ時期にオーストリアの国家奨学金を取得することができ、しかも2年連続で。これはドボルザークにとって一家を養っていくためにも大変な手助けになったそうです。
いいことはまだまだ続きます。
長男の誕生からほぼ1年。年子で長女ヨセフィーナが誕生します。あれ?ヨセフィーナって名前、初恋の人と同じじゃね?と思った人もいますよね?
いやいやいや、初恋の人の名前を自分の娘につけるなんてどんな神経しているんだ!と思ったあなた!ちょっと違うんですよ。
中世ヨーロッパでは確か女の人の名前をつけるルールが決まっていて、代々名前を受け継いでいるんだよね。だから家族内に同じ名前の人が沢山存在しているというのを何かで読んだ気がします。決して意図的にドボルザークが初恋の人の名前をつけたわけじゃないと思うよ。
さて、幸せ絶頂期のドボルザーク。家族を養うためにもっともっと頑張って仕事するぞ!と意気揚々だったことでしょう。
しかしこの後悲劇が訪れます。それはドボルザークとアンナをどん底まで叩きつける出来事なんです。
その話はまた明日。
アンナとの出会いは、ドボルザークがオーケストラをやめて作曲活動に専念し、1973年に彼の出世作である「讃歌『白山の後継者たち』」を完成させ、初演を大成功させたときです。
このときにアンナに再会して、わずか数ヶ月で結婚まで進めます。すごいスピード婚!
ちなみにこの結婚にお姉ちゃんであるヨゼフィーナへの想いなどの記述はありませんが、よほどこの姉妹が好みだったのか?それとも妹とお姉ちゃんを重ねて恋愛していたのか?俺としては色々考えちゃうよね〜。
アンナはとても楽天的で明るい女の子だったようで、生涯ドボルザークの良きパートナーとして支えています。
この頃ドボルザーク家の生活は、ドボルザークは教会のオルガン奏者をつとめ、安定した収入を得ることができていました。アンナも歌う仕事をしていてつつましく幸せな生活を送っていたそうです。そして、すぐに長男(オタカール)が誕生します。
オタカールの誕生はドボルザーク一家にとって福の神と大黒様がいっぺんにやってきたほどの喜びで満ち溢れていたそうです。
さらに同じ時期にオーストリアの国家奨学金を取得することができ、しかも2年連続で。これはドボルザークにとって一家を養っていくためにも大変な手助けになったそうです。
いいことはまだまだ続きます。
長男の誕生からほぼ1年。年子で長女ヨセフィーナが誕生します。あれ?ヨセフィーナって名前、初恋の人と同じじゃね?と思った人もいますよね?
いやいやいや、初恋の人の名前を自分の娘につけるなんてどんな神経しているんだ!と思ったあなた!ちょっと違うんですよ。
中世ヨーロッパでは確か女の人の名前をつけるルールが決まっていて、代々名前を受け継いでいるんだよね。だから家族内に同じ名前の人が沢山存在しているというのを何かで読んだ気がします。決して意図的にドボルザークが初恋の人の名前をつけたわけじゃないと思うよ。
さて、幸せ絶頂期のドボルザーク。家族を養うためにもっともっと頑張って仕事するぞ!と意気揚々だったことでしょう。
しかしこの後悲劇が訪れます。それはドボルザークとアンナをどん底まで叩きつける出来事なんです。
その話はまた明日。