オペラとはどんなもの?
オペラとはどんなもの?
2023/10/02
【ご注意】このブログはVIDEO-GOISのスタッフに向けて、クラシック音楽に親しんでもらい、作品のスキルアップを目指してもらうことを目的として開始されました。そのストックを公開しているもので、表現や内容、考え方について専門的なものではございませんのであらかじめご了承ください。
弊社のお客様で名古屋二期会さんという団体があり、そのメインの公演が秋に行われるオペラ公演。今年は10月14日と15日に日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)にてビセーの「カルメン」が上演されるんだよ。
そういえばあまりオペラのことを書いていないので、オペラについてちょっとふれてみようかと思います。
オペラってなんか難しそうとか、眠くなりそうというイメージありますよね。そんなアナタ!正解です。
とにかくまあまあ長いのが多い。私もワーグナーのオペラをビデオで見ても最後まで見たことないし、始まって10分で寝落ちしたこともあるよ。
でも俺の友達でめちゃくちゃワーグナーのオペラが好きで、詳しくて、一晩中お酒飲みながら解説を聞かされたけど、全然記憶に落ちていない・・・。
でも、有名なオペラは面白いんだよ。この仕事を初めていくつかオペラの公演を撮影する機会があって、その度にまあまあ勉強するので、会社で扱ったオペラは今でも家で見たり、実際に劇場に行って見たりします。ただ、チケットが高い!大分前だけど、友達とモーツァルトの「魔笛」を見に行ったけど、一人25,000円だったよ。それでも十分価値はあったけどね。
そんなわけで今週はオペラを解説しますが、オペラってそもそもどんなものかと言うと、まず物語があって、その物語に作曲家が音楽をつける。作曲家が物語を書く場合もあります。で、オーケストラが演奏して、歌い手が演技しながら歌って、舞台大道具があって・・・。とこんな感じで、歌で物語の進行をしていく総合芸術なんです。
バレエは踊りだったけど、それが歌い手が歌う感じ。でも踊りもあるものもあるので、色々アラカルト要素の高いものです。
ミュージカルみたいなものかな?
中世ヨーロッパ時代に人気があったもの。もともとは貴族しか見ることができなかったので格式高い作品が多く、それが気軽に楽しめない原因かな?でも最近はは現代風に演出されたオペラもあるので、結構見ていて楽しいです。
オペラはほとんどの作曲家が手掛けています。有名な人では、モーツァルトやビゼー、ヴェルディ、ワーグナーなど。もっとたくさんいますが・・・。
それぞれの作品は機会があればお伝えするとして、今回はオペラ全体の事を皆さんの興味が湧くように書いてみますね。
そういえばあまりオペラのことを書いていないので、オペラについてちょっとふれてみようかと思います。
オペラってなんか難しそうとか、眠くなりそうというイメージありますよね。そんなアナタ!正解です。
とにかくまあまあ長いのが多い。私もワーグナーのオペラをビデオで見ても最後まで見たことないし、始まって10分で寝落ちしたこともあるよ。
でも俺の友達でめちゃくちゃワーグナーのオペラが好きで、詳しくて、一晩中お酒飲みながら解説を聞かされたけど、全然記憶に落ちていない・・・。
でも、有名なオペラは面白いんだよ。この仕事を初めていくつかオペラの公演を撮影する機会があって、その度にまあまあ勉強するので、会社で扱ったオペラは今でも家で見たり、実際に劇場に行って見たりします。ただ、チケットが高い!大分前だけど、友達とモーツァルトの「魔笛」を見に行ったけど、一人25,000円だったよ。それでも十分価値はあったけどね。
そんなわけで今週はオペラを解説しますが、オペラってそもそもどんなものかと言うと、まず物語があって、その物語に作曲家が音楽をつける。作曲家が物語を書く場合もあります。で、オーケストラが演奏して、歌い手が演技しながら歌って、舞台大道具があって・・・。とこんな感じで、歌で物語の進行をしていく総合芸術なんです。
バレエは踊りだったけど、それが歌い手が歌う感じ。でも踊りもあるものもあるので、色々アラカルト要素の高いものです。
ミュージカルみたいなものかな?
中世ヨーロッパ時代に人気があったもの。もともとは貴族しか見ることができなかったので格式高い作品が多く、それが気軽に楽しめない原因かな?でも最近はは現代風に演出されたオペラもあるので、結構見ていて楽しいです。
オペラはほとんどの作曲家が手掛けています。有名な人では、モーツァルトやビゼー、ヴェルディ、ワーグナーなど。もっとたくさんいますが・・・。
それぞれの作品は機会があればお伝えするとして、今回はオペラ全体の事を皆さんの興味が湧くように書いてみますね。