【生誕100年】團伊玖磨=「だんい くま」じゃないよ、「だん いくま」だよ
【生誕100年】團伊玖磨=「だんい くま」じゃないよ、「だん いくま」だよ
2024/01/11
【ご注意】このブログはVIDEO-GOISのスタッフに向けて、クラシック音楽に親しんでもらい、作品のスキルアップを目指してもらうことを目的として開始されました。そのストックを公開しているもので、表現や内容、考え方について専門的なものではございませんのであらかじめご了承ください。
團伊玖磨という名前聞いたことあるだろうか?戦後の日本の音楽史を変える代表的な作曲家の一人なんだけど。ちょっと現近代だと曲が難しくてわからない人が多い気がします。
この人は1924年(大正13年)東京の四谷で生まれて、政治家の子供として育てられるんだけど、三井財閥総帥だったおじいちゃんの團琢磨が暗殺され、これがトラウマで芸術の道を歩み始めたと語っているんだよ。
同年代に活躍していたの作曲家芥川也寸志、黛敏郎と「三人の会」を設立して、日本のクラシック音楽文化育成に力を注いんだよ。
團伊玖磨の有名な曲として日本を代表するオペラ「夕鶴」というのがあるんだけど、これはあの鶴の恩返しをオペラにしたやつね。
このオペラは世田谷フィルハーモニーが公演を過去に行っていて、弊社で収録しているんだよ。
たぶん倉庫に白パケが残っていると思うけど(もしかしたらテープかも)、この収録は手続きが大変だった(汗)著作権もそうだけど、なぜか複製権をテレビ局が持っていて、それの解除ができない。結局マスターディスクだけ作成してそれを納品したという特殊な感じでした。
團伊玖磨の作曲したものは他にもたくさんあって、吹奏楽の曲になるんだけど、平成の天皇、上皇上皇后両陛下が1959年(昭和34年)に結婚する際に作曲された『祝典行進曲』も有名で、俺も高校生の時の部活で演奏したことがありますよ。
その後開催される1回目の東京オリンピックの開会式用にオリンピック序曲が作られていたり、広島の平和を祈った交響曲第6番「HIROSHIMA」とか、とにかく日本の重要な部分で活躍した作曲家なんだよ。名前だけでも覚えておくといいよ。
祝典行進曲/團伊玖磨
https://www.youtube.com/watch?v=l14nOnFz9iU
この人は1924年(大正13年)東京の四谷で生まれて、政治家の子供として育てられるんだけど、三井財閥総帥だったおじいちゃんの團琢磨が暗殺され、これがトラウマで芸術の道を歩み始めたと語っているんだよ。
同年代に活躍していたの作曲家芥川也寸志、黛敏郎と「三人の会」を設立して、日本のクラシック音楽文化育成に力を注いんだよ。
團伊玖磨の有名な曲として日本を代表するオペラ「夕鶴」というのがあるんだけど、これはあの鶴の恩返しをオペラにしたやつね。
このオペラは世田谷フィルハーモニーが公演を過去に行っていて、弊社で収録しているんだよ。
たぶん倉庫に白パケが残っていると思うけど(もしかしたらテープかも)、この収録は手続きが大変だった(汗)著作権もそうだけど、なぜか複製権をテレビ局が持っていて、それの解除ができない。結局マスターディスクだけ作成してそれを納品したという特殊な感じでした。
團伊玖磨の作曲したものは他にもたくさんあって、吹奏楽の曲になるんだけど、平成の天皇、上皇上皇后両陛下が1959年(昭和34年)に結婚する際に作曲された『祝典行進曲』も有名で、俺も高校生の時の部活で演奏したことがありますよ。
その後開催される1回目の東京オリンピックの開会式用にオリンピック序曲が作られていたり、広島の平和を祈った交響曲第6番「HIROSHIMA」とか、とにかく日本の重要な部分で活躍した作曲家なんだよ。名前だけでも覚えておくといいよ。
祝典行進曲/團伊玖磨
https://www.youtube.com/watch?v=l14nOnFz9iU