【生誕150年】惑星のホルスト
【生誕150年】惑星のホルスト
2024/01/10
【ご注意】このブログはVIDEO-GOISのスタッフに向けて、クラシック音楽に親しんでもらい、作品のスキルアップを目指してもらうことを目的として開始されました。そのストックを公開しているもので、表現や内容、考え方について専門的なものではございませんのであらかじめご了承ください。
ホルストの作曲した組曲「惑星」と聞くと少し「?」の人もいるかも知れませんが「木星」のメロディーを聞いたらほとんどの人が知ってると答えると思います。
平早綾香さんがこの曲をカバーして日本語の歌詞をつけて歌っていますよね。この木星も素晴らしいのですが、もう一曲聞きやすいのが火星です。
火星は5拍子で書かれていているからなんか常に不安感を煽る感じ。5/4拍子の曲でみんなも知っているのは、デイブ・ブルーベック・カルテットの「Take Five」も有名だよね。
あれもどこか怪しさというか、なにか不安感を醸し出している感じがするよね。
デイブ・ブルーベック・カルテット「Take Five」
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=vmDDOFXSgAs
このあいだ、Kくんと話していたときに、クラシックの拍子がわかりにくいということを言ってくれました。確かにビートという感じではないよね。でも基本は同じなんだけどね。
拍子についてはまた別の機会で書きたいと思います。
ホルストの話に戻りまして、グスターヴ・ホルスト(1874年9月21日 - 1934年5月25日)イギリスの作曲家なんだよ。
ホルストについてもまた別の機会で紹介したいと思いますが、ホルストの有名な曲は惑星だけじゃないんだ。
吹奏楽のコンサートでよく演奏されるのが吹奏楽のための第1組曲・第2組曲 という曲。聞いたことのある人も多いのでは?なんか吹奏楽でこんな有名な作曲家の曲があるなんて・・・。学生時代はちょっと感動したよ。
実はこの曲をホルストが作曲した経緯などの詳しい資料は残されていないんだよ。私の個人的な見解ではありますが、この曲が作曲されたのが1900年前後、この頃資本家と労働者の間で少しづつ溝ができていた。労働者が不満を持つようになっていたんだよね。そこで資本家達は、良質な音楽を与えて労働者たちがいい仕事をするように考え、おそらく労働者達による楽団ができていたのではないか?と思っている。事実楽器の購入は資本家たちが担い、労働者たちへ与えているという文献が残っているんだよ。
ホルストは資本家よりの立場だったと思うから、それでこの曲を作ったのでは?と思っています。これは本当に俺の勝手な想像ね。
吹奏楽のための第1組曲/ホルスト
https://www.youtube.com/watch?v=k0xWjkkSqfM
その他の生誕150年アニバーサリー作曲家
■アルノルト・シェーンベルク(1874-1951)
平早綾香さんがこの曲をカバーして日本語の歌詞をつけて歌っていますよね。この木星も素晴らしいのですが、もう一曲聞きやすいのが火星です。
火星は5拍子で書かれていているからなんか常に不安感を煽る感じ。5/4拍子の曲でみんなも知っているのは、デイブ・ブルーベック・カルテットの「Take Five」も有名だよね。
あれもどこか怪しさというか、なにか不安感を醸し出している感じがするよね。
デイブ・ブルーベック・カルテット「Take Five」
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=vmDDOFXSgAs
このあいだ、Kくんと話していたときに、クラシックの拍子がわかりにくいということを言ってくれました。確かにビートという感じではないよね。でも基本は同じなんだけどね。
拍子についてはまた別の機会で書きたいと思います。
ホルストの話に戻りまして、グスターヴ・ホルスト(1874年9月21日 - 1934年5月25日)イギリスの作曲家なんだよ。
ホルストについてもまた別の機会で紹介したいと思いますが、ホルストの有名な曲は惑星だけじゃないんだ。
吹奏楽のコンサートでよく演奏されるのが吹奏楽のための第1組曲・第2組曲 という曲。聞いたことのある人も多いのでは?なんか吹奏楽でこんな有名な作曲家の曲があるなんて・・・。学生時代はちょっと感動したよ。
実はこの曲をホルストが作曲した経緯などの詳しい資料は残されていないんだよ。私の個人的な見解ではありますが、この曲が作曲されたのが1900年前後、この頃資本家と労働者の間で少しづつ溝ができていた。労働者が不満を持つようになっていたんだよね。そこで資本家達は、良質な音楽を与えて労働者たちがいい仕事をするように考え、おそらく労働者達による楽団ができていたのではないか?と思っている。事実楽器の購入は資本家たちが担い、労働者たちへ与えているという文献が残っているんだよ。
ホルストは資本家よりの立場だったと思うから、それでこの曲を作ったのでは?と思っています。これは本当に俺の勝手な想像ね。
吹奏楽のための第1組曲/ホルスト
https://www.youtube.com/watch?v=k0xWjkkSqfM
その他の生誕150年アニバーサリー作曲家
■アルノルト・シェーンベルク(1874-1951)