「合唱付き」じゃない第九は存在するのか??
「合唱付き」じゃない第九は存在するのか??
2023/12/22
【ご注意】このブログはVIDEO-GOISのスタッフに向けて、クラシック音楽に親しんでもらい、作品のスキルアップを目指してもらうことを目的として開始されました。そのストックを公開しているもので、表現や内容、考え方について専門的なものではございませんのであらかじめご了承ください。
ベートーベン作曲 交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」これが正式なタイトル?うーんと、正式には「合唱付き」という付属はベートヴェン自身がつけたものじゃないんだ。まあ、愛称みたいなもので、「合唱」とつけたり「歓喜の歌」とつけたり様々だけど、近年日本では「合唱付き」が一般的だね。
さて、「合唱付き」じゃない交響曲第9番は存在するのか?という話ですが、答えとしては「存在しない」です。
ベートヴェンはこの第九交響曲を作曲するに当たり、ベートヴェンが青年時代に知ったシラーの詩『歓喜に寄す』を自分の作品に使いたいとずーっと考えていて、満を持してこの交響曲第9番に使ったんだよね。
だからこの交響曲第9番はこの合唱ありきで作曲されたんだよね。
ベートヴェンはこの第九交響曲で今までにない事をたくさん行っているんだよ。例えば交響曲にソリストを入れるなんてことは初めてで、当時の聴衆には新しい感じがしたんだと思うよ。
ちなみに、オケだけの練習のときはもちろん合唱が入っていないからオケが裸の状態で演奏されるんだけど、実は結構かっこいい演奏が裏で流れているんだよ。合唱にかき消されて普段は聞こえないけど。ちょっと悲しい。
なんか聞かせてあげられる方法ないかな〜 YouTubeではMIDI音源ならあるんだけど、これじゃちょっと良さが伝わらない。いつかどこかのオケに頼んで録音させてもらうよ。
さて、「合唱付き」じゃない交響曲第9番は存在するのか?という話ですが、答えとしては「存在しない」です。
ベートヴェンはこの第九交響曲を作曲するに当たり、ベートヴェンが青年時代に知ったシラーの詩『歓喜に寄す』を自分の作品に使いたいとずーっと考えていて、満を持してこの交響曲第9番に使ったんだよね。
だからこの交響曲第9番はこの合唱ありきで作曲されたんだよね。
ベートヴェンはこの第九交響曲で今までにない事をたくさん行っているんだよ。例えば交響曲にソリストを入れるなんてことは初めてで、当時の聴衆には新しい感じがしたんだと思うよ。
ちなみに、オケだけの練習のときはもちろん合唱が入っていないからオケが裸の状態で演奏されるんだけど、実は結構かっこいい演奏が裏で流れているんだよ。合唱にかき消されて普段は聞こえないけど。ちょっと悲しい。
なんか聞かせてあげられる方法ないかな〜 YouTubeではMIDI音源ならあるんだけど、これじゃちょっと良さが伝わらない。いつかどこかのオケに頼んで録音させてもらうよ。